日本株、米国株、中国株の最新ニュースと市場分析をリアルタイムでお届けします
日本の大手小売り企業イオンは、ベトナム市場において中型ショッピングセンターの展開を加速している。同社は2030年までにベトナムでの店舗ネットワークを現在の3倍に拡大する目標を掲げ、今後経済成長が見込まれる地方都市に焦点を当てた戦略を推進している。この動きは、ベトナムの急速な経済発展と消費市場の拡大を見据えたもので、イオンの海外事業における重要成長戦略の一環として位置づけられる。具体的な数値目標として「2030年までに店舗網を3倍化」することが明らかになっており、最近ではタンアンに新店舗をソフトオープンするなど、既に具体化が進んでいる。
日本当局が、詐欺で得た不正資金を中国籍顧客の高級マンション購入頭金として利用した疑いのあるグループを摘発した。このグループは「地下銀行」を運営し、富裕層中国人買い手に資金洗浄の手段を提供していたとされる。2025年1月から8月までの電話詐欺による被害総額は約5億ドルに上る。不動産市場が活況を呈する中、国際的な資金洗浄の新たな手口として注目され、不動産取引におけるマネーロンダリング対策の強化が求められる事例となった。
日本貿易会会長で三井物産会長の安永龍夫氏は、トランプ政権下の経済混乱期において、日本の総合商社がアジア企業の成長を支援する役割を強調した。アジア各国が米国経済再生に貢献できる分野を示す重要性を指摘し、商社の多様化したビジネスモデルがパートナーシップ構築に有効であると提言。1980年代後半の自身のインドネシア・スマトラでの経験を踏まえ、長期的な視点に立った事業展開の重要性を訴えている。これは政権交代時の経済環境変化に対応する日本企業の戦略的アプローチを示す事例として注目される。
ワシントンで開催されたG20財務相・中央銀行総裁会議は共同声明を採択できずに終了した。世界2大経済国である米国と中国の対立が先鋭化し、国際協調が困難な状況にあることを示した。世界銀行は2025年の世界経済成長率見通しを3.0%から2.9%に下方修正し、貿易制限や関税措置の拡大が新興国・途上国経済に特に悪影響を与えていると指摘。米国は2026年のG20議長国就任時に経済・金融課題を議題の中心に戻す意向を示しているが、地政学的緊張が世界経済の回復を妨げるリスクが高まっている。
飲料大手のサントリーホールディングスは、元会長の新浪剛史氏が医薬品法違反の疑いで警察の調査対象となった問題について、グループとしての責任を共有するとの認識を示した。同社の山田健治副社長が日本経済新聞のインタビューで明らかにした。サントリーは内部通報制度の改革に着手する方針。経営トップの不祥事が企業ブランドや株価に与える影響が懸念される中、ガバナンス強化に向けた具体的な対応が注目される。食品業界において法令遵守の徹底が求められる状況が浮き彫りとなった。
日本の総合商社・丸紅は、強みとなる成長分野に経営資源を集中させる戦略を打ち出し、投資家からの評価を得ている。同社の株価は同行他社の中で最も堅調な上昇を見せており、これは2025年2月に発表した中期経営計画に基づく取り組みが市場に好感されているためである。従来、総合商社には「総合商社ディスカウント」と呼ばれる、事業の多角化が複雑さを生み、株価が本来の価値よりも低く評価される傾向があった。丸紅はこの課題に正面から取り組み、収益性の高い分野への選択と集中を進めることで、持続的な成長と株価の適正な評価を目指している。
米国発のアパレルブランド「Forever 21」が、日本市場から3度目の完全撤退を実施した。10月中旬までに実店舗とオンラインストアの両方を閉鎖。背景には、TemuやSheinといった新興ECプラットフォームの台頭による競争激化、そして日本の消費者ニーズに合致した商品提案や事業モデルの構築困難さがある。これは、海外カジュアルブランドが日本市場で持続的な成功を収めることの難しさを改めて示す事例となった。日本市場からの撤退は2009年、2019年に続き3度目となり、同ブランドの日本における事業基盤の脆弱さが浮き彫りになっている。
大阪大学の坂口志穂教授(今年のノーベル生理学・医学賞受賞者)が、制御性T細胞の発見を基盤としたがん治療への応用可能性について語った。免疫システムを強化することでがんの拡散を抑制し、疾患の恐怖を軽減することを目指す。一方で、日本の科学研究環境において若手研究者が助成金獲得に苦労している現状への懸念も表明。バイオ医薬品・創薬セクターへの影響が注目される中、免疫療法分野の進展に対する投資家の関心が高まっている。
日本の大手建設会社である大林組は、米国のデータセンター建設会社GCONの買収に合意した。この買収は、人工知能(AI)分野の成長に伴うデータセンター需要の拡大を捉えることを目的としている。国内建設市場が低迷する中、大林組は海外事業、特にAI関連インフラ事業の強化を図る。GCONはアリゾナ州などでデータセンター建設実績を持つ米国企業。この買収により、大林組は急速に成長するデータセンター建設市場での存在感を高め、収益基盤の多様化を進める戦略的意義を持つ。